ご当地コスメの決定版
新潟地酒フェイスマスク

逢楽オンラインショップ

ご当地コスメ

01.

新潟地酒フェイスマスク

ご当地コスメの決定版!

新潟地酒フェイスマスクに配合している日本酒と酒粕は、各酒蔵から直送。酒蔵とのパイプを活かし、これだけの銘柄を集められるのは、逢楽オンラインショップだけ!

新潟地酒フェイスマスクは11種類。〆張鶴、王紋、麒麟山、今代司、北雪、真野鶴、美守、君の井、田友、越乃白雁、雪男。それぞれの日本酒と酒粕を配合、それ以外の成分は全て一緒。香りの違いだけでなく、テクスチャーの違いも比べてみてください。

新潟県内のお土産売り場や酒屋、全国の東急ハンズ、逢楽オンラインショップで取り扱っています。

好きな日本酒の銘柄で選ぶもよし、パッケージがカラフルなのでパケ買いするのもよし。大切な人への贈り物、ご自身へのご褒美にも。新潟地酒フェイスマスクを是非お試しください。

新潟地酒フェイスマスク

02.

日本酒は香るほど配合

〆張鶴、王紋、麒麟山、今代司、北雪、真野鶴、美守、君の井、田友、越乃白雁、雪男。全て新潟県内の老舗酒蔵の日本酒。それぞれの銘柄ごとにそれぞれの日本酒をたっぷりと配合しました。香りの違いはもちろんのこと、テクスチャーの違いも感じていただけます。各酒蔵がこだわりを持って醸した日本酒。そのこだわりがフェイスマスクにも現れます。

飲んで美味しい、そしてお肌も美しく。新潟地酒フェイスマスクで日本酒の世界観を是非感じてみてください。

新潟地酒フェイスマスク

03.

酒粕は見えるほど配合

〆張鶴、王紋、麒麟山、今代司、北雪、真野鶴、美守、君の井、田友、越乃白雁、雪男。それぞれの酒蔵から酒粕を取り寄せ、それぞれのフェイスマスクにたっぷりと配合しました。こだわりを持って醸した日本酒。その結果としての酒粕も、色や香り、粒の形状まで全く違います。その酒粕をエキス化することなく、見えるほどたっぷりと配合したのが、新潟地酒フェイスマスクです。

新潟地酒フェイスマスク
Miyao Brewery

宮尾酒造株式会社    酒蔵紹介

新潟県村上市

宮尾酒造の創業は文政2年(1819)。蔵を構える村上は、長い歴史と店頭文化が色濃く残り、海・山・川に囲まれた自然豊かな城下町です。

村上は、五百万石など良質の酒造好適米を産出する米どころと知られており、当蔵の酒造りの原料に使用しています。また、酒の味に影響を与えると言われる水は、敷地内の清冽な井戸水を仕込みや洗い水などに使用しています。この地下水は、鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で、きめ細かな甘みを持つ軟水です。

当蔵に脈々と受け継がれてきたのは、酒造りに対する真摯な姿勢。良質の米と清冽な水を原料に、より皆様から喜んでいただける酒質を目指し、酒造りに努めています。

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、宮尾酒造。

 

 

 

淡麗甘口

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「〆張鶴」

Ichishima Brewery

市島酒造株式会社    酒蔵紹介

新潟県新発田市

新潟県新発田市にある市島酒造は、上質な新潟のお米と加治川の雪解け水を使い、220年以上の歴史で培った酒造技術で清酒を醸しております。

 

「米と水と気候と技術を生かした、品質の高い清酒を造り続ける」を理念にしている市島酒造。

創業より二百有余年。酒造りには変わらぬ思いを持ち続け、地元の良質な米と水、酒造りに適した気候、そして歴史を重んじながらも進化し続ける越後杜氏の技術から生まれる清酒。

 

良質で芳醇、とてもまろやかな口当たりの新潟清酒です。

 

 

創業200年以上、老舗ならではの味わい

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「王紋」

Kirinzan Brewery

麒麟山酒造株式会社    酒蔵紹介

新潟県阿賀町

名峰・麒麟山が美しい景観をつくり出す、自然豊かな東蒲原郡阿賀町に蔵を構える麒麟山酒造は、この土地が育む清冽な水とたわわに実った米の恵みを受け、すっきりとした辛口の酒を醸しています。人々の生活に寄り添い毎日飲んでも飲み飽きしない酒、それが清酒麒麟山です。

 

麒麟山酒造では、社内にアグリ事業部があり、どこで、だれが、どのように栽培したのかを特定できる地元阿賀町産のお米を原料に日本酒を醸しています。

 

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、麒麟山酒造。

 

 

 

やっぱりいつもの麒麟山

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「麒麟山」

Imayo Tsukasa Sake Brewery

今代司酒造株式会社    酒蔵紹介

新潟県新潟市

柳の下に多くの芸妓が行き交い、日本三大花街のひとつと呼ばれた湊町・新潟。その新潟の地で1767年に創業した「今代司」は現在、全量純米蔵として酒の旨味とキレを両立させ、食を引き立て、人に寄り添える酒造りに努めています。新潟駅から徒歩圏内にある酒蔵は見学もでき、湊町・新潟の風情を今に伝えています。

 

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、今代司酒造。

 

 

 

にいがたの今と古をむすぶこと

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「今代司」

Hokusetsu Sake Brewery

株式会社北雪酒造    酒蔵紹介

新潟県佐渡市

北雪酒造は明治5年創業以来、人々に愛されるお酒は安心・安全でなければならないとい信念のもと、佐渡の米・水・風土・人にこだわった酒造りを大切にしています。

代々受け継がれてきた熟練の技。一方で、音楽演奏や超音波振動、遠心分離機などこれまでになかった新たな”一手”を次々に取り入れ、日本酒造りの時代を切り開く、イノベーティブな酒造り。佐渡を知り、佐渡を愛する私達にしかできない酒造りに情熱を注ぎ、時代に相応する感性で新たな挑戦をし続けてまいります。

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、北雪酒造。

 

 

 

佐渡から世界へ

羽ばたく日本酒

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「北雪」

Obata Shuzo

尾畑酒造株式会社    酒蔵紹介

新潟県佐渡市

佐渡は減農薬・減化学肥料栽培を中心に生物との共生を目指した農法により世界農業遺産に認定された島。
尾畑酒造はこの地で、酒造りの基本となる「米」「水」「人」それらを育む「佐渡」を加え、この四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ百有余年にわたり酒造りを続けています。

 

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、尾畑酒造。

 

 

 

四宝和醸

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「真野鶴」

Maruyama Brewing

株式会社丸山酒造場    酒蔵紹介

新潟県上越市

ふるくは「夷守(ひなもり)」、近世には「美守(ひだもり)」と呼ばれた辺境の地。蜻蛉が30種類以上も棲むという里山の環境の中で、丹精込めて酒を醸しております。

 

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、丸山酒造場。

 

 

 

里山の自然が生んだ日本酒

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「美守」

Kiminoi Brewery

君の井酒造株式会社    酒蔵紹介

新潟県妙高市

創業は江戸時代の天保年間、酒造りの歴史は170年以上に及び、恵まれた自然の中で良質な米、水を使い、越後杜氏の優れた技術によって造られた清酒「君の井」は、多くの人々に愛飲されています。「惜しみなく手をかける酒造り」をモットーとし、品質本位の酒造りに励んでいます。

昔ながらの製法「生酛系山廃酵母」により造られたお酒は、力強く幅のある味わいが特徴のこだわりの逸品です。関東信越国税局酒類鑑評会において、2度の最優秀賞(首席1位)を受賞するなど、酒造りの伝統と技術の継承が息づいている蔵です。

 

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、君の井酒造。

 

 

 

友を呼ぶ酒

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「君の井」

Takanoi Brewery

高の井酒造株式会社    酒蔵紹介

新潟県小千谷市

江戸後期より創業、雪を活用した貯蔵方法、雪中貯蔵発祥蔵。

豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は、空気を清浄にし、豊富な水を育み、自然の恵みをもたらせてくれます。

そんな魚沼の恵まれた風土の恵みをお酒に込めて、美味しいお酒をお届けしたい、それが高の井酒造のモットーです。

 

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、高の井酒造。

 

 

 

雪中貯蔵酒発祥蔵

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「田友」

Nakagawa Brewery

中川酒造株式会社    酒蔵紹介

新潟県長岡市

当蔵は恵まれた自然環境のもと西山連峰から流れる清冽な伏流水と、自社精米にて高精白した良質な新潟県産米を使用し、手間を惜しまない高い技術と蔵人の和をもって、料理の邪魔をせず飲み飽きのしない酒を造り続けております。

 

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、中川酒造。

 

 

 

天領地の米と神秘の水

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「越乃白雁」

Aoki Brewery

青木酒造株式会社    酒蔵紹介

新潟県南魚沼市

江戸後期、雪国越後・魚沼の暮らしを紹介し、ベストセラーとなった鈴木牧之の「北越雪譜」。このなかの「異獣」という章に、山中に現れ、旅人のにぎり飯をお礼に荷物を担ぎ、道案内をする毛むくじゃらの異獣が登場します。「雪男」は、このエピソードにちなんだ雪国のお酒。辛口ですっきり、キレのある味わいです。

 

地酒メーカーとしての「誇り」を感じる、青木酒造。

 

 

 

和合の精神

 

 

 

ご当地コスメの決定版!新潟地酒フェイスマスク「雪男」

新潟地酒フェイスマスク

ご当地コスメの決定版!

新潟地酒フェイスマスク

<配合成分>

水、グリセリン、日本酒、BG、酒粕、ヒアルロン酸Na、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、クエン酸、クエン酸Na、アラントイン、フェノキシエタノール、キサンタンガム

 

日本酒と酒粕の美容効果に自信があるから、たった13成分しか配合していないシンプル処方!本物志向の方におすすめです。

Company

つつわび
株式会社つつわび 逢楽オンラインショップ

株式会社つつわび

株式会社つつわびは、日本酒の酒蔵とのパイプを活かし、日本酒や酒粕を配合した化粧品類を企画製造販売しています。主にフェイスマスクや酒粕パックなど、日本酒と酒粕の美容成分を活かした商品を取り扱っています。

株式会社つつわびでは、主役である日本酒や酒粕の特徴を最大限引き出す配合にこだわり、余計な成分を排除しています。わかりやすく言えば、「香るほど日本酒を配合し、酒粕は見えるほど配合する」。美容効果の高い日本酒と酒粕を配合していれば、他の余計な成分は不要だと考えています。

自社の商品として「新潟地酒フェイスマスク」「新潟地酒本生酒粕パック」を自社販売サイト「逢楽オンラインショップ」で取り扱っています。

弊社がプロデュースした商品には、新潟県以外の酒蔵のものも多数ありますが、全て共通しているのは、日本酒と酒粕が主役であること。そして日本酒の良さを伝えるということ。単なる原料としてしか日本酒や酒粕を見ていない、他の商品とは一線を画しています。

弊社が携わった商品を通じ、酒蔵と消費者の方につながりを持ってもらう。日本の伝統であり文化である日本酒を、もっと多くの方々に知ってもらい、飲んでもらう。酒蔵のある地域のことを知ってもらい、その土地の文化に触れてもらう。株式会社つつわびでは、これらを意識して商品づくりをしています。

RELATED

関連記事